2009年09月のニュース
2009年09月30日
-
PHPフレームワーク「symfony 1.2.9」リリース 次期ブランチ「symfony 1.3.0 ALPHA1」も公開
仏Sensio Labsは27日(現地時間)、PHPのWebアプリケーションフレームワーク「symfony 1.2.9」をリリースした。
2009年09月29日
-
複数のIEをまとめてチェック 「IETester 0.41」リリース
バージョン5.5から8まで4種類のInternet Explorerをサポートする 「IETester」がバージョンアップし、Windows 7でより便利になった最新バージョン0.41がリリースされた。
-
「PostgreSQL Conference 2009 Japan」 11月20、21日の2日間にわたり開催
日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)主催により、11月20、21日にAP浜松町(東京都港区)で開催される「PostgreSQL Conference 2009 Japan」の詳細が発表された。今回はJPUGの10周年記念として2日間にわたる開催となり、海外からも多くのスピーカーが予定されている。
2009年09月28日
-
デバイス開発ツール「WinDriver v10.10」 29日より販売開始、新たにWindows7に対応
エクセルソフトは28日、Jungo社のUSB/PCIデバイスドライバの開発ツール「WinDriver v10.10」を、29日より国内で販売すると発表した。
-
「GNU Source-highlight 3.1.1」リリース 新たにHaskellとTexinfoをサポート
GNUプロジェクトは21日、プログラミング言語の予約語などをハイライトしてソースコードを読みやすくする「GNU Source-highlight 3.1.1」をリリースした。
-
「JJUG Cross Community Conference 2009 Fall」 10月8日開催、参加登録を受付中
日本Javaユーザグループ(JJUG)主催によるJava関連コミュニティの総合技術カンファレンス「JJUG Cross Community Conference 2009 Fall」が、10月8日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で開催される。参加費は無料で、既に参加登録もはじまっている。
-
「Jython 2.5.1」リリース コルーチン・相対インポート使用時のエラーを解消
プログラミング言語PythonをJava仮想マシン上に実装するJythonプロジェクトは26日、「Jython 2.5.1」をリリースした。今年6月にリリースされた2.5.0のバグフィックスリリースとなっている。
-
「関西オープンソース2009」11月6日から2日間開催 「関西コミュニティ大決戦」「関西Ruby会議」と併催
オープンソース・コミュニティの総合カンファレンス「関西オープンソース2009」(主催:関西オープンフォーラム)が、今年も大阪南港ATCを会場に11月6日から2日間にわたって開催される。初日は13時から18時まで、2日目は10時から18時までで、入場料は無料となっている(懇親会は実費)。
-
米Adobe、Webアプリケーション配信サービス 「Adobe Flash Platform Services」を提供開始
米Adobe Systemsは9月21日(現地時間)、ニューヨークで開催された「IAB MIXX Conference and Expo」において、Webアプリケーションサービス「Adobe Flash Platform Services for Distribution」の提供を開始すると発表した。
2009年09月24日
-
エクセルソフト、「インテル コンパイラー 11.1」日本語版を発売 マルチコアプロセッサー向けの最適化・並列化機能を強化
エクセルソフトは24日、マルチコア・プロセッサーおよびクラスターシステム向けにアプリケーションの開発/最適化を支援する「インテル コンパイラー 11.1 日本語版」を国内で販売開始した。
2009年09月18日
-
JavaVM向けの新言語「Noop」リリース 複数人のチームで行う開発をよりスムーズに
Javaの仮想マシンで動く新言語「Noop」が、Google Code上で公開された。Noopは「JVM Language Summit」にて、Googleの開発者であるAlex Eagle氏とJeremie Lenfant-Engelmann氏によって発表されたもので、新旧の開発言語から良い部分を取り出して作り出されたと説明されている。
-
10月30日開催の「FileMaker カンファレンス 2009」、セッション内容が確定
10月30日に日本で初開催が予定されている「FileMaker カンファレンス 2009」のセッション内容が18日確定した。イベントの公式ページで公開されている。
-
SaaS型のクロスメディア配信プラットフォーム「Adobe Scene7」、日本でもサービス提供開始
アドビシステムズは17日、オンデマンドのクロスメディアプラットフォーム「Adobe Scene7」のサービス提供を、日本を含むアジア太平洋地域で開始した。
-
グレープシティ、64ビット対応サーバーJava用 帳票とチャートライブラリJClassシリーズを新発売
グレープシティ株式会社は、Java向けサーバーサイドコンポーネント「JClass ServerChart 6.0J」ならびに「JClass ServerReport 6.0J」の日本語版を来月の10月26日から販売すると発表した。
2009年09月17日
-
Android 1.6 SDKリリース
米Googleは9月15日(現地時間)、携帯電話用プラットフォームAndroidの新しい開発キット「Android 1.6 SDK, Release 1」のダウンロード提供を開始した。
2009年09月16日
-
「Google Chrome 3.0」正式リリース リリース1年間で3505ものバグを修正
米Googleは15日(現地時間)、オープンソースのWebブラウザ「Google Chrome」の正式版を2.0系から3.0系にバージョンアップした。ベータ版(Beta)でテスト中だったバージョン3.0.195.21を、安定版(Stable)に昇格させたことによる。
-
Rubyによる並列処理システム 「CloudCrowd 0.1.0」リリース
Amazonクラウドサービスの肝になっている並列技術「MapReduce」にインスパイアされ、Rubyで実装された並列処理システム「CloudCrowd」がgithubで公開された。
-
日本の開発者もAndroidアプリを販売可能に 決済システム「Google Checkout」も利用可能
Googleは15日、日本でもAndroidマーケットを通じて有料アプリケーションを一部販売するとアナウンスした。ただし現時点では、購入できるのは国外のユーザーに限られており、日本国内の一般のAndroidユーザーに対してはまだ環境が整っていないため、自国での購入が不可能となっている。
2009年09月15日
-
アプリケーションのライセンス認証開発キット 「認証レスキュー!」が9月28日に発売
株式会社ニュートンは、パッケージアプリケーションにライセンス認証(アクティベーション)機能を付加するための開発キット「認証レスキュー!」を9月28日に販売開始すると発表した。
-
PHPライブラリ「Services_Twitter 0.4.0」リリース PHP 5.2.0以降に対応、OAuthとSSLをサポート
Twitter APIをPHPで実装したライブラリ「Services_Twitter 0.4.0」がリリースされた。PHPのバージョンは5.2.0以降に対応し、OAuthとSSLがサポートされている。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月