2019年02月のニュース
2019年02月28日
-
グレープシティ、コードからドキュメントを生成・更新する開発支援APIライブラリ「DioDocs」最新版を発売
グレープシティは、ドキュメントを生成・更新する開発支援APIライブラリシリーズ「DioDocs(ディオドック)」の新バージョンを、2月27日に発売した。1年定額制のサブスクリプション方式で、イニシャル(初回)価格は1開発ライセンスあたり税込345600円、2年目以降のリニューアル(更新)価格は税込で172800円。
2019年02月25日
-
Microsoft、ウェアラブルデバイス「HoloLens 2」を発表、没入感・快適性・価値創造時間にフォーカス
米Microsoftは、スペイン・バルセロナで2月24日(米国時間)に開催された携帯通信関連見本市「MWC バルセロナ」のプレス向けキックオフイベントにて、複合現実(MR:Mixed Reality)対応ウェアラブルデバイス「HoloLens 2」を発表した。
-
IPA、ツールを用いた効率的なソフトウェアの脆弱性対策を解説した資料「脆弱性対策の効果的な進め方(ツール活用編)」を公開
IPA(情報処理推進機構)は、オープンソースソフトウェア「Vuls(バルス)」を用いた脆弱性対策の手順などについて解説した資料「脆弱性対策の効果的な進め方(ツール活用編)」を、2月21日に公開した。
2019年02月21日
-
AWSジャパン、国内最大級のクラウドコンピューティングカンファレンス「AWS Summit Tokyo」を6月12日~14日に、「AWS Summit Osaka」を6月27日に開催
アマゾンウェブサービスジャパン(AWSジャパン)は、国内最大級のクラウドコンピューティングカンファレンス「AWS Summit Tokyo」を6月12日~14日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で、「AWS Summit Osaka」を6月27日にグランフロント大阪(大阪府大阪市)で開催する。どちらも入場は無料(事前登録制)。
2019年02月20日
-
Ginco、日本マイクロソフトと提携しブロックチェーンサービス立ち上げを支援する「Ginco Nodes」の提供を開始
Gincoは、日本マイクロソフトと提携して、ブロックチェーンサービス開発時に必須なノードのホスティングとAPI提供を行う「Ginco Nodes」の試用キャンペーンを、2月19日に開始した。なお、「Ginco Nodes」β版は現在開発中で、3月初旬のローンチ予定となっている。
-
PyCon JP、Python初心者向けチュートリアル「Python Boot Camp in 和歌山/福井」を4月に開催
Pythonの普及・開発支援を行う一般社団法人PyCon JPは、初心者向けのチュートリアル講座「Python Boot Camp in 和歌山」を4月20日に、「Python Boot Camp in 福井」を4月27日に開催する。
2019年02月14日
-
デブサミ2019、講演関連資料まとめ
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2019」(以下、デブサミ2019)の関連資料一覧です。以下、敬称略。随時更新します(2019/04/16 14:36 更新)。
2019年02月13日
-
さくらインターネット、リアルタイム動画変換機能「ImageFlux Live Streaming」の提供を開始
さくらインターネットは、ピクシブと共同開発した「ImageFlux」の新機能として、リアルタイム動画変換機能「ImageFlux Live Streaming」の提供を、2月20日に開始する。
-
スタイルズ、「クラウド移行で期待する効果」アンケート実施、クラウドに期待するのは運用自動化・開発高速化
スタイルズは、1月29日に御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催した、企業のシステム企画担当者を対象にAWS移行の事例とノウハウを紹介するカンファレンス「AWS移行のための最初の一歩」において実施したアンケート調査「クラウド移行で期待する効果」の結果を、2月12日に発表した。
-
【デブサミ2018 関西】一部セッションの動画を公開中です!
2018年9月28日、神戸国際会議場で開催された「Developers Summit 2018 KANSAI」。本日、一部セッションの模様を収録した動画を公開いたしました。
2019年02月08日
-
翔泳社の電書が半額に! 2/8から2/15まで、1000タイトル以上が対象
翔泳社では2月8日から2月15日まで、翔泳社祭と冠して電子書籍1000タイトル以上を対象に、50%割引セールを実施します。
2019年02月07日
-
NGINXの商用版を提供する米NGINXが日本オフィスを開設、日本語サポートやトレーニングを提供開始
オープンソースのWebサーバーNGINXの商用版を提供する米NGINXは、東京オフィスを開設し、日本語によるサポートやトレーニングを提供していくことを、2月7日に開催された記者説明会において発表した。
-
フェンリル、プロジェクト組み込み型セキュリティサービス「セキュリティ診断サービス」「セキュリティコンサルティングサービス」の提供を開始
フェンリルは、セキュリティリスクを可視化し、対策を提示するプロジェクト組み込み型セキュリティサービスとして、「セキュリティ診断サービス」と「セキュリティコンサルティングサービス」の提供を、2月7日に開始した。
-
CData Software Japan、クラウド/SaaSデータのDB連携・同期ツール「CData Sync 2019」発表
CData Software Japanは、クラウド/SaaSデータのデータベースへのレプリケーション(同期)ツール「CData Sync 2019」を、2月7日に発表した。
-
アドバンスソフトウェア、Java対応の高速Excelファイル生成コンポーネント「ExcelCreator for Java (Ver1.1)」を発売
アドバンスソフトウェアは、Java環境に対応した高速Excelファイル生成コンポーネント「ExcelCreator for Java」の、PDF、HTML出力機能を追加した最新版(Ver1.1)を、2月7日に発売した。
2019年02月06日
-
catabira、ブロックチェーンデータのアナリティクスプラットフォーム「catabira.com」プライベートベータサービスの提供を開始
catabiraは、ブロックチェーンを活用してビジネスを行うサービス事業者に向けた、ブロックチェーンデータのアナリティクスプラットフォーム「catabira.com(カタビラ・ドットコム)」プライベートベータサービスの提供を、2月に開始した。
-
ES2015以降の新しい機能を知りたいJavaScript開発者へ 『入門JavaScriptプログラミング』発売
翔泳社ではJavaScriptで開発しているプログラマーが最新の知識をひととおり学べる『入門JavaScriptプログラミング』を2月6日に発売しました。より効率よく開発したいなら、新しい機能を使うのが早道。ぜひ本書を参考にしてみてください。
2019年02月05日
-
「こどもプログラミング本 大賞」投票会&品評会、「Developers Summit 2019」内で開催
子どもにすすめたいプログラミングの本に投票してもらい、プログラミングのおもしろさや新たな興味へつながることを目指す「こどもプログラミング本 大賞」投票会&品評会を、「Developers Summit 2019」内で2月15日に開催する。
2019年02月04日
-
「CEDEC 2019」のテーマは「Keep on Moving!」、セッション講演者の公募受け付けも開始
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、9月4日~6日にパシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)で開催する、コンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2019」のテーマを「Keep on Moving!」としたことを、2月1日に発表した。
2019年02月01日
-
BFT、「BFT道場」の月額定額制コース「チョイトレ」で「パブリッククラウド(AWS初級編)」と「パブリッククラウド(AWS中級編)」を開催
BFTは、同社が運営するITエンジニアのための実践型IT技術研修「BFT道場」の月額定額制コース「チョイトレ」において、「パブリッククラウド(AWS初級編)」(全2回)と「パブリッククラウド(AWS中級編)」(全5回)を、2月に開催する。
月別アーカイブ
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月