2019年06月のニュース
2019年06月27日
-
フリーランス向け新規案件をもとにした2018年度のプログラミング言語別ランキングを発表―レバテック
レバテックが運営するITエンジニア・クリエイター専門エージェント「レバテックフリーランス」は、フリーランス向けの新規案件データをもとに行った、2018年度のプログラミング言語別ランキング調査の結果を、6月24日に発表した。
2019年06月26日
-
GitHub、Pull Pandaを買収しコードレビューをさらに強化
米GitHubは、GitHubとの連携が可能なコードレビューツールを開発するPull Pandaを買収したことを、6月17日(現地時間)に発表した。この買収によって、GitHub上でのコードレビューのワークフローが、これまで以上に効率的かつ効果的になる。
-
LINE、AI関連技術が対象の開発イベント「AI RUSH 2019」をNAVERと共同で開催
LINEは、韓国のNAVER Corporationと共同で、AI関連技術を対象とした開発イベント「AI RUSH 2019」を開催する。参加申し込み期間は6月25日~7月22日15時。
2019年06月21日
-
システム構築における基盤技術の全体像を一気に掴む 『絵で見てわかるITインフラの仕組み 新装版』発売
ロングセラーとして読まれてきた『絵で見てわかるITインフラの仕組み』(翔泳社)の新装版が6月19日に発売となります。複雑化するエンタープライズシステムにおいて、基盤技術の仕組みや全体像を把握するのは簡単ではありません。本書ではアーキテクチャやネットワークなど、主要な技術の仕組みをイメージしやすいように解説しています。
2019年06月20日
-
ソラコムの「SORACOM Air for セルラー」、IoT契約回線数が100万回線を突破
ソラコムは、同社が提供しているIoTプラットフォーム「SORACOM」のデータ通信サービス「SORACOM Air for セルラー」のIoT契約回線数が100万回線を突破したことを、6月19日に発表した。
-
人気のPythonで深層学習を始めたい! 『現場で使える!Python深層学習入門』発売
深層学習を利用するための言語として人気の高いPython。翔泳社ではPythonと深層学習を基礎から習得できる『現場で使える!Python深層学習入門』を6月20日に発売しました。Pythonから学びたい、Pythonで深層学習のモデルを構築してみたい、そんな方におすすめです。
2019年06月19日
-
「DEVREL/JAPAN CONFERENCE 2019」9月7日に開催、参加者および登壇者募集中
DevRel、DX(開発者体験)、開発者コミュニティ、API、開発者マーケティングに関するカンファレンス「DEVREL/JAPAN CONFERENCE 2019」が、9月7日13時~21時に東京日本橋タワー(東京都中央区)で開催される。
-
PyCon JP、初心者向け講習会「Python Boot Camp in 岐阜」を7月27日に開催
Pythonの普及・開発支援を行う一般社団法人PyCon JPは、初心者向けのチュートリアル講座「Python Boot Camp in 岐阜」を2019年7月27日に、co-ba HIDA TAKAYAMA(岐阜県高山市)で開催する。参加費は前払い制で、一般参加は2000円(先着順で10名まで)、学生は500円(先着順で5名まで)。
-
Webアプリ開発のフレームワーク「Rails」を基礎から学べる『独習Ruby on Rails』発売
プログラミング言語を独学できる翔泳社の「独習」シリーズにRuby on Railsがいよいよ登場、6月19日に『独習Ruby on Rails』が発売となります。Rubyに特徴的なオブジェクト指向プログラミングを理解しながら、Webアプリケーション用のフレームワーク「Rails」を基礎から学んでみませんか?
2019年06月18日
-
「CEDEC 2019」セッション第1弾および「CEDEC AWARDS 2019」優秀賞が発表
コンピュータエンターテインメント協会のCEDEC運営委員会は、9月4日~6日にパシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)で開催する「CEDEC(Computer Entertainment Developers Conference) 2019」の公式Webサイトを6月14日にリニューアルし、セッション情報の第1弾を公開するとともに、コンピュータエンターテインメント開発の技術面から開発者の功績を称える「CEDEC AWARDS 2019」の優秀賞を決定した。
2019年06月17日
-
技術書オンリーイベント「技術書同人誌博覧会」、11時~15時の一般参加者来場予約受け付けを開始
7月27日に大田区産業プラザPiO(東京都大田区)で開催される、エンジニア(おもにITエンジニア)が自身の知見を本というかたちで共有するための技術書オンリーイベント(同人誌頒布即売会)である「技術書同人誌博覧会(技書博)」は、一般参加者の来場予約受け付けを、6月17日に開始した。
2019年06月15日
-
Developers Boost KANSAI~関西U30エンジニアの登竜門~開催(講演資料まとめ付き)
6月15日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost KANSAI~関西U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト)がコングレスクエア日本橋で行われている。関西での開催は、今年が初となる。開催にあたり7社の企業スポンサーによる協力を得た。「アプリケーション開発」「開発プロセス」「データテクノロジー」「アーキテクチャ」「エンジニアの生き方」といったトピックスで、計11セッションに渡って講演した。
2019年06月12日
-
「GitHub Desktop 2.0」がリリース
米GitHubは、「GitHub Desktop 2.0」を6月5日(現地時間)にリリースした。
2019年06月07日
-
Automation Anywhereのカスタマーイベント「IMAGINE TOKYO」が6月13日・14日に開催、基調講演にはソフトバンクグループ代表取締役会長兼社長の孫正義氏が登壇
Automation Anywhereは、プレミアムカスタマーイベント「IMAGINE TOKYO」を、6月13日・14日にグランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(東京都港区)で開催する。
2019年06月06日
-
【新刊紹介】『独習Java 新版』、初心者にぴったりの最新教科書
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんのJava本『独習Java 新版』が5月15日に刊行されました。Javaの基本が身につく初級者のための最新教科書です。
2019年06月05日
-
Auth0、NTTドコモとパーソルキャリアにユーザー認証サービスを提供
Auth0は、同社のユーザー認証サービスを、新たにNTTドコモとパーソルキャリアが採用したことを6月4日に発表した。
-
データエンジニアの必須スキルとそれをサポートするGCPを一望する『スケーラブルデータサイエンス』
分業化が進むことで個別分野のエキスパートは増え、各問題に対する即応度は高まった感はあるものの、膨大なデータを背景にした意思決定のさらなる高速化が求められる現代においては、独立性の高い分業形態では追いつかないケースが増えています。翔泳社から6月5日に発売した『スケーラブルデータサイエンス』は、そのようなニーズに応えられるデータエンジニアとして、GCPを援用することで自身をスケールアップする方法を解説しています。
2019年06月04日
-
Auth0、CircleCI、ストライプジャパンが合同で、SaaSビジネス普及のためのプログラム「Go_SaaS」を開始
Auth0、CircleCI、ストライプジャパンは、日本におけるSaaSビジネス、サブスクリプションビジネスの普及・促進のためのISV、スタートアップ支援プログラム「Go_SaaS 三種の神器」を共同で進めることに合意したと、6月3日に発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月