2016年12月のニュース
2016年12月27日
-
「デブサミ2017」参加登録の受付を開始、開催日は2017年2月16日・17日
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2017」(以下、デブサミ2017)の参加申し込み受付が開始された。開催日は2017年2月16日・17日の2日間で、会場は目黒雅叙園(東京・目黒)。
-
CData、MarketoデータをAPIコーディングなしで連携できるMarketoドライバの日本語版をリリース
CData Software Japanは、MarketoデータをAPIコーディングなしで連携可能なMarketoドライバの日本語ローカライズ版を、12月27日にリリースした。JDBCドライバ、ODBCドライバ、ADO.NETデータプロバイダ、Excelアドイン、BizTalkアダプタ、SSISコンポーネントの6種類を用意する。
2016年12月26日
-
「Ruby 2.4.0」がリリース、オープンアドレス法による高速化など多彩な新機能を搭載
Ruby開発チームは、プログラミング言語Rubyの最新安定版となる「Ruby 2.4.0」を、12月25日にリリースした。
2016年12月21日
-
データ・アプリケーション、エンタープライズデータ連携基盤「ACMS Apex 1.1」を発売
データ・アプリケーションは、既存の業務アプリケーション資産を活かしつつ、単体でセキュアかつ可用性の高いデータ連携基盤を構築できるエンタープライズデータ連携基盤「ACMS Apex 1.1」を、12月28日に同社のビジネスパートナーを通じて発売する。価格は60万円~の見込み。
2016年12月20日
-
AWS、新たな3つのAIサービス「Amazon Polly」「Amazon Rekognition」「Amazon Lex」を発表
Amazon Web Services(以下、AWS)は、人工知能(以下、AI)を活用した3つの新サービス、「Amazon Polly」「Amazon Rekognition」「Amazon Lex」を、米国・ラスベガスで現地時間の11月29日から12月2日にかけて開催されたAWSのイベント、「re:Invent 2016」にて発表した。
2016年12月16日
-
エンジニアなら知っておきたい! 人工知能を支える理論と技術の全体を解説『あたらしい人工知能の教科書』
エンジニアにとって人工知能は魔法には程遠いものですが、実際にどんな理論や技術が人工知能を可能にしているのかと問われると答えづらいのではないでしょうか。これから不可欠になる多様な技術を広く知っておいていただきたい、そんな思いから、翔泳社は12月16日に『あたらしい人工知能の教科書』を刊行します。
2016年12月15日
-
UX/UIデザインツール「Adobe XD」のWindows 10向けベータ版が提供開始
Adobeは、Windows 10向けにAdobe Experience Design(以下、Adobe XD)のベータ版を提供開始した。使用するには、Windows 10 Anniversary Updateが必要。今後は毎月アップデートが実施され、機能が随時追加されていく予定。なお、ベータ版はAdobe IDがあれば無料でダウンロードできる。
2016年12月14日
-
ゲーム向けmBaaSサービスの「Game Server Services」がオープンベータテスト開始、リーズナブルな価格でゲームサーバを利用可能
Game Server Services社は、スマートデバイス向けゲームに最適化したゲームサーバを利用できるmBaaS(Mobile Backend as a Service)サービス、「Game Server Services」のオープンベータテストを12月14日より開始した。テスト期間は2017年春ごろまでを予定している。
2016年12月13日
-
2015年度のAPI管理市場は前年度比80.0%増の高成長、2016年度の市場規模は倍増を予測
アイ・ティ・アール(以下、ITR)は12月13日、国内のAPI管理市場規模推移および予測を発表した。
-
エクセルソフト、データベースアプリケーション開発/管理の効率化とコストダウンを実現するRedgate製品の販売を開始
エクセルソフトは、SQL Serverを用いたアプリケーション開発と管理を支援するRedgate製品の販売を、12月14日より開始する。SQL Server Management Studio上で動作するため、慣れ親しんだUI上で使用することができる。
2016年12月12日
-
東京工科大学、小型軽量で汎用性の高いモーションキャプチャシステムを開発
東京工科大学コンピュータサイエンス学部の松下宗一郎教授らの研究チームは、小型軽量かつ日常生活での利用にも応用可能な、高精度のモーションキャプチャシステムを開発したと、11月26日~27日に開催された第25回日本コンピュータ外科学会大会で発表した。
2016年12月08日
-
リンク、「ベアメタル型アプリプラットフォーム」の名称を「リンク ベアメタルクラウド」に変更
リンクは、物理サーバをオンデマンドでクラウドのように利用可能な「ベアメタル型アプリプラットフォーム」のサービス名称を、12月7日に「リンク ベアメタルクラウド」に変更するとともに、ロゴマークを刷新した。
-
「U-22プログラミング・コンテスト2017」開催決定、スポンサー募集を開始
U-22プログラミング・コンテスト実行委員会は、「U-22プログラミング・コンテスト2017」の開催を決定するとともに、協賛スポンサー企業の募集を開始した。募集締め切りは2017年1月末。
-
グレープシティ、SalesforceにExcelライクなUIを提供する「GrapeCity Spreadsheet for Salesforce」を発売
グレープシティは、SalesforceにExcelライクなユーザーインターフェースを提供するAppExchangeアプリ「GrapeCity Spreadsheet for Salesforce」を、12月7日に発売した。税別の月額利用料は、1ユーザーあたり1500円。
2016年12月07日
-
ヤフー、日本最大級のハッカソン「Yahoo! JAPAN Hack Day 2017」を2月4日と5日に開催、出場チーム受付は1月10日まで
ヤフーは、2017年2月4日から5日にわたり、日本最大級のハッカソンイベント「Yahoo! JAPAN Hack Day 2017」を、東京・秋葉原で開催する。2017年1月10日まで、出場チームの申し込みを受け付けている。
2016年12月06日
-
テクマトリックス、アーキテクチャ分析ツール「Lattix 10」日本語版を発売
テクマトリックスは、米Lattixのアーキテクチャ分析ツール「Lattix 10」の日本語版を、12月6日に販売開始した。出荷開始は12月22日。
-
ヌーラボ、プロジェクト管理ツール「Backlog」の新デザインを正式にリリース
ヌーラボは12月6日、プロジェクト管理ツール「Backlog」のデザインを大幅にリニューアルした。
-
【デブサミ2017】技術同人誌即売会のサークル参加申し込み受付中、12月22日まで
翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2017」(以下、デブサミ2017)内で、今年初の試みとして技術同人誌の即売会「DevBooks」が行われます。12月22日までサークル参加申し込みを受付中です。
-
【Kindleポイント還元キャンペーン】翔泳社の技術書、ビジネス書、資格書など、約700点がポイント50%還元、12月8日まで
現在Amazonでは、翔泳社のKindle本(電子書籍)約700点について、50%ポイント還元キャンペーンを開催中です。期間は12月8日(木)まで。
-
3Dプリンタ、電子工作……何から始める? 誰もがメイカーになれる時代の教科書『The Maker's Manual』刊行
3Dプリンタなど高価な機材をリーズナブルに利用できるようになった今、多くの人に自分のアイデアを形にする機会がもたらされています。さらに、電子工作やIoTによってモノに命を与えることもできるのです。翔泳社ではそんな時代を楽しむための『The Maker's Manual』を12月5日に刊行しました。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月