2008年05月のニュース
2008年05月30日
-
「Movable Type 4.2」RC1公開、構築処理速度が45%以上アップ
シックス・アパートは30日、ブログソフトウェア「Movable Type 4.2」リリース候補版(RC1)を公開した。最新版では、パフォーマンス面が大幅に強化されている。Moval TypeのWebサイトからダウンロードすることが可能。
-
ハードウェアとソフトウェアの両方式に対応したDRM製品「Aladdin HASP SRM v3.10」
株式会社アラジンジャパンは12日、ハードウェア方式とソフトウェア方式の2種類に対応したDRM(デジタル著作権官管理)製品の最新版「Aladdin HASP SRM v3.10」を発売開始した。
-
会津若松市、全庁でOpenOffice.org導入へ
会津若松市は28日、OpenOffice.orgを全庁的に導入することを発表した。従来標準としていたMicrosoft Officeからの移行を順次進めていく方針を打ち出している。
-
mixi日記にGoogleマップを貼り付けよう
Google Japan Blogの記事によれば、Googleマップをmixiの日記へ直接埋め込む機能が28日より利用できるようになった。
2008年05月29日
-
ニコニコ動画、ニワニュースを自分の手で作成できる「ニコニコニュースメーカー」公開
ニワンゴは29日、新たにWebツール「ニコニコニュースメーカー」を公開した。ユーザーが簡単なテキストやコマンドの入力、読み手(棒読子または棒読男)の選択などを行ってニュース動画を作成し、ニコニコ動画に投稿できる。なお、プレミアム会員限定のサービスとなっている。
-
Apple、「Mac OS X 10.5.3」公開
Appleは28日、Mac OS X 10.5(Leopard)の最新版「OS X 10.5.3」を公開した。一般的なOS機能のほか、MailやAirPortなどソフトウェアに関する改善も行われている。ソフトウェアアップデート機能や同社のダウンロードサイトにより入手可能。
-
15万人が待っていた、「Google App Engine」一般公開
Googleは28日、同社が持つインフラ上で自作のWebサービスを動かせるホスティングサービス「Google App Engine」を一般公開した。
-
Google、「Google Earth API」を公開
Googleは28日、Google Earth APIとブラウザ用プラグインを公開した。
-
Mozilla、「Firefox 3 Download Dayキャンペーン」でギネス世界記録に挑戦
Mozillaは、近日中にリリース予定のFirefox 3公開にあわせ、「Firefox 3 Download Dayキャンペーン」を実施する。
-
SourceForge.JP、企業からの利用促進のための支援サービスを開始
OSDN株式会社は、オープンソースソフトウェアの開発サイトとしては最大級のSourceForge.JPで、企業内からSourceForge.JPを利用しやすくする機能の拡張とコンテンツ作成支援サービスを開始することを発表した。
2008年05月28日
-
Adobe、CS4のベータ版を公開
Adobeは27日、次期Creative Suite(CS)にバンドルされるソフトウェアのベータ版を公開した。今回リリースされたのは「Dreamweaver」「Fireworks」「Soundbooth」の3つ。Adobe Labsからダウンロードすることができ、48時間無料で利用することができる。CS3のライセンスを持つユーザーであれば、次期CSのリリース時まで利用可能となっている。
-
ヤフー、ひらがな文章を漢字に変換するWeb API「かな漢字変換Webサービス」公開
ヤフーは27日、かなやローマ字の混じった文章を文節ごとに区切り、漢字変換候補を提示するWeb APIを公開した。
2008年05月27日
-
Google、iPod touchでも日本語に対応
Googleは27日、公式ブログでiPod touch/iPhone用のGoogleサービスが日本語対応したことを発表した。iPod touchのSafariブラウザからURL(http://google.jp)を入力することで各種サービスを利用可能。
-
シスコ、メッセージングプロトコル「Etch」をオープンソースとして発表
CIO.comは22日、シスコシステムズが新たなクライアント/サーバメッセージングプロトコル「Etch」をオープンソースとして発表することを伝えた。ベータ版が7月中旬にリリースされる予定。
-
データディレクト テクノロジーズ、最新版のXML用IDEを発表
データディレクト テクノロジーズ株式会社は22日、コード生成機能と国際航空運送協会(IATA)のEDI形式のサポートを組み込んだXML統合開発環境ツール「Stylus Studio 2008 XML Enterprise Suite リリース2」の提供開始を発表した。
2008年05月26日
-
MS、Officeドキュメントに特化したオンラインストレージ「Office Live Workspace」日本語ベータ版リリース
Microsoftは23日、Officeドキュメントをインターネット上で保存/共有可能なサービス「Microsoft Office Live Workspace」日本語ベータ版を発表した。Word、Excel、PowerPointなどで作成した文章を無料のオンラインストレージにアップロードし、閲覧/編集することができる。
-
ドコモ、PCへのデータアクセス新サービスを発表
NTTドコモは22日、自宅のパソコンに保存した動画、音楽、画像、文書ファイルなどのコンテンツを外出先から携帯電話などで視聴・閲覧できるサービス「ポケットU」を6月6日より開始すると発表した。
2008年05月23日
-
Google版Wiki「Google Sites」公開
Googleは21日、共同Webサイト構築サービス「Google Sites」を一般公開した。HTMLの知識がなくてもWebサイトを構築することができる。
-
月平均就労時間が200hを超える「長時間労働者」の比率は40.1%
IPAが行った意識調査によれば、エンタープライズ系技術者は全般的に仕事に対して前向きな傾向にあることがわかった。一方で、約4割で月平均就労時間が200hを超えるなど課題も浮き彫りになった。
2008年05月22日
-
まつもとゆきひろ氏「Rubyはビジネス用途で使われる段階に入ってきた」
CodeGear、オープンソース・ジャパン、ネットワーク応用通信研究所の3社は、Ruby/Ruby on Railsの普及に向けて業務提携すると発表した。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月