2021年04月のニュース
2021年04月08日
-
GoogleのAndroidにおけるJava使用はフェアユース、米連邦最高裁判所が判断
アメリカの連邦最高裁判所は、米Oracleが米GoogleをAndroidにおけるJavaの著作権侵害で提訴した裁判において、Googleが著作権侵害を行っていないとする判断を、4月5日(現地時間)に下した。
-
ソフトウェアの第三者検証に関するアンケート調査、ソフトウェア開発関係者の9割以上が「品質関連の課題あり」と回答
バルテスは、同社が運営するソフトウェア品質向上プラットフォーム「Qbook」上にて、ソフトウェア開発に携わる人を対象に実施した「第三者検証に関するアンケート調査」の結果を4月7日に発表した。
-
Rust、Androidのシステム開発に対応
米Googleは、Androidのシステムプログラミングにおいて、Rustをサポートしたことを4月6日(現地時間)に発表した。
-
「AWS WAF Bot Control」が発表、ボットによる不要なトラフィックを削減
Amazon Web Servicesは、「AWS WAF Bot Control」ボットコントロールのリリースを、4月1日に発表した。
-
Webアプリケーションフレームワークの最新LTS「Django 3.2」がリリース
WebアプリケーションフレームワークDjangoの開発チームは、最新版となる「Django 3.2」を4月6日(現地時間)にリリースした。「Django 3.2」は、長期サポート(LTS)としてリリースされており、少なくともリリース後3年間はセキュリティアップデートを受け取れる。また、Python 3.9/3.8/3.7/3.6をサポートしている。
-
エンジニアのスキルを可視化するFindyの「発信力レベル」、Qiita・note・ブログと連携開始
ファインディは、同社が運営するエンジニア採用サービス「Findy」において、エンジニアのスキルを可視化する発信力レベル診断の判定対象に、従来のスライドサービス(SlideShare、Speaker Deck)に加え、テキストメディアであるQiita、note、ブログとの連携を可能にすることを4月7日に発表した。
2021年04月07日
-
ベンチャーキャピタル「W ventures」、THE GUILDと業務提携しプロダクトのUI/UX改善の支援を開始
ベンチャーキャピタルのW venturesは4月5日、クリエイティブファームのTHE GUILDと業務提携し、投資先が開発・提供するプロダクトのUI/UX改善支援を開始したことを発表した。
-
NTTコミュニケーションズ、「オンボーディング ハンドブック」を一般公開
NTTコミュニケーションズは、新メンバーが素早く組織やチームに馴染み、成果を出せるように受け入れるためのガイド「オンボーディング ハンドブック」を一般公開した。
-
女性エンジニア向けアンケート「女性エンジニアとスキルアップ・キャリアアップの関係」ご協力のお願い~抽選で翔泳社の書籍をプレゼント
CodeZine編集部は、「女性エンジニアとスキルアップ・キャリアアップの関係」についてのアンケートを実施しています。ご回答いただいた方には抽選で翔泳社の書籍プレゼントをプレゼントいたします。アンケート期間は4月21日(水)まで。
-
MatrixFlowとサイバーブレインが提携、「AI作成体験講座」を開始
MatrixFlowは、AIエンジニア教育事業を行うサイバーブレインと提供し、AI活用プラットフォーム「MatrixFlow」を使用したビジネス人材向け「AI作成体験講座」の提供を開始した。
-
JavaScript/TypeScriptランタイム環境Denoの開発チームが企業化も、Denoは引き続きMITライセンスで利用可能
ライアン・ダール氏をはじめとする、JavaScript/TypeScriptランタイム環境であるDenoの開発チームは、企業化したことを3月29日(現地時間)に発表した。
-
機械学習関連書籍などが最大半額、Kindleストアが「科学・テクノロジー キャンペーン」を実施
AmazonのKindleストアは4月15日まで「科学・テクノロジー キャンペーン」を実施している。
-
コードエディタの最新版「Visual Studio Code 1.55」がリリース
米Microsoftは、コードエディタVisual Studio Codeの2021年3月版となる、「Visual Studio Code 1.55」をリリースしている。
-
スクラム提唱者とアジャイル普及の第一人者が解説する『アジャイル開発とスクラム 第2版』発売
スクラムの考え方を提唱した1人である野中郁次郎さんと、国内におけるアジャイル普及の第一人者である平鍋健児さんによる解説書『アジャイル開発とスクラム』の第2版が、CodeZineを運営する翔泳社より4月7日(水)に発売となります。アジャイル開発の実践者として著名な及部敬雄さんを迎え、内容を大幅にアップデートしてお届けします。
2021年04月06日
-
朝日新聞社、長文を圧縮し要約する「長文要約生成API」を公開
朝日新聞社は、自然言語処理研究の成果の一つとして、長い文章を入力すると要約された文章を返す「長文要約生成API」を公開した。
-
レッドジャーニーとスケールアウト、業務提携により「組織全体のDX」を加速させる基盤を構築
企業のDXやプロダクトづくりを支援するレッドジャーニーと、起業家やイノベーションに取り組む企業を支援するスケールアウトは4月2日、業務提携契約に向け基本合意したことを発表した。
-
オンラインセミナー「グローバル企業のプロダクト開発最新トレンド」開催
リクルートグループのニジボックスは、ビジネス課題の知見共有を中心としたコミュニティ「BUSINESS & CREATIVE」にて、オンラインセミナー「グローバル企業のプロダクト開発最新トレンド 〜ユーザー体験を中心に価値を提供し続けるデータ分析とUXリサーチの現場〜」を5月27日に開催することを発表した。
-
データミックス、「データサイエンティスト育成コース本講座」をリニューアル
データミックスは、個人向けスクールのメインコース「データサイエンティスト育成コース本講座」を4月5日にリニューアルし、7月1日より開講する。
-
学費無料のエンジニア養成機関「42 Tokyo」が16歳から応募可能に
42 Tokyoは、入学試験である「Piscine(ピシン)」について、5月10日の応募時より、応募対象の年齢を18歳以上から16歳以上に変更することを発表した。
-
「Python 3.9.4」が登場、アップグレードを強く推奨するホットフィックスリリース
プログラミング言語「Python 3.9.4」が、4月4日(現地時間)にリリースされた。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月