2017年02月のニュース
2017年02月15日
-
HTML5開発プラットフォーム「Monaca」、JINS MEMEアプリ開発に対応
アシアルとジェイアイエヌは、アシアルのHTML5モバイルアプリ開発プラットフォーム「Monaca」を使用した、ジェイアイエヌのセンシング・アイウェア「JINS MEME」連携アプリの開発を可能にする「JINS MEME SDK for Monaca」の提供を、2月15日に開始した。
2017年02月10日
-
PyCon JP、Python初心者向けチュートリアル「Python Boot Camp in 広島」を3月11日に開催
Pythonの普及・開発支援を行う一般社団法人PyCon JPは、初心者向けのチュートリアル講座「Python Boot Camp」の第6回として、「Python Boot Camp in 広島」を3月11日に、中四国マネジメントシステム推進機構(広島県広島市)で開催する。参加費は前払い制で、一般参加は2000円(先着順で10名まで)、学生は500円(先着順で4名まで)。
2017年02月09日
-
Androidアプリの脆弱性検査ツール「Secure Coding Checker」最新版(バーション2017.02.09)が提供開始
ソニーデジタルネットワークアプリケーションズは2月9日、Androidアプリケーションの脆弱性検査ツール「Secure Coding Checker」の最新版(バージョン2017.02.09)を提供開始した。
-
IPA、産業サイバーセキュリティセンターにおける教育プログラム受講者を募集
情報処理推進機構(IPA)は、4月に発足する産業サイバーセキュリティセンターにおいて7月から開始する、1年間の教育プログラムの受講者募集を、2月20日に開始する。
2017年02月03日
-
ギャルが電子工作!? ギャル電がデブサミに現る! IoTやAIで「世の中をハック」している方々によるトークイベントが2月16日に開催
CodeZineがお届けするPodcast「かまぷとゆうこのデベロッパーズ☆ラジオ」(略して「デブ☆ラジ」)が、Developers Summit 2017の1日目、2月16日 17:25より公開収録を行います。先日Abema TVにも登場して話題となった、電子工作をするギャルユニット「ギャル電」など、IoTやAIを通じて「世の中をハック」している方々によるLT(ライトニングトーク)と、ミニインタビューを行います。
2017年02月02日
-
アルゴリズムは難しそう? だったら初心者でもイラストで理解できる『なっとく!アルゴリズム』
AIやデータベースを活用するなら、アルゴリズムの理解は不可欠です。難解で面倒というイメージがあるかもしれませんが、翔泳社ではそんな方でも最初から学べる『なっとく!アルゴリズム』を1月31日に刊行しました。プログラミング言語を知っていればOK、著者の手書きイラストで要点を手早く理解してしまいましょう。
2017年02月01日
-
Laboratik、チームワークを可視化するSlackボット「A;」のクローズドβ版を提供開始
Laboratikは、自然言語処理によってチャットでのやり取りを解析し、チーム内のコミュニケーション頻度や感情コンディションを可視化するSlackボット「A;(エー)」のクローズドβ版での無料提供を、2月1日に日本語と英語で開始した。
-
データ・アプリケーション、Amazon RDSに対応した統合EDI製品「ACMSシリーズ」最新版を発売
データ・アプリケーションは、企業データをシームレスに連携するB2Bインテグレーション・サーバ「ACMS E2X」と、企業間電子商取引に対応するB2Bサーバ「ACMS B2B」の最新版であるバージョン4.6を、1月31日に発売した。税別価格は、「ACMS E2X」が1500000円から、「ACMS B2B」が500000円から。
-
CEDEC 2017のテーマが「Breakthrough to Excellence!」に決定、2016年度版のゲーム開発技術ロードマップも公開
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、8月30日~9月1日にパシフィコ横浜会議センターで開催する、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2017」のテーマを、「Breakthrough to Excellence!」に決定した。
-
サイバーエージェント アドテクスタジオ、企業アプリ内でチャットサポートを完結させるAIチャットプラットフォーム「AI Messenger」のiOS用SDKを提供開始
サイバーエージェントのアドテクノロジー分野におけるサービスの開発を行うアドテクスタジオは、人工知能を活用したチャットプラットフォーム「AI Messenger」において、iOS用のチャットSDKの提供を、1月31日より開始した。
-
シェル芸に使える、確実で高速なデータ処理が得意なAWKのテクニック集刊行
ビッグデータの利用や人工知能の発展にともなって大量のデータを高速で処理しなければならなくなり、UNIXで開発された言語・AWKが見直されています。しかし、最も古い言語の一つであるがゆえに最新のノウハウを紹介した書籍がまだ少ないのが現状。そこで翔泳社では、『「シェル芸」に効く!AWK処方箋』を刊行します。
2017年01月31日
-
CData Software、TensorFlowとのODBCによるデータ連携を実現する「CData ODBC Reader for TensorFlow」を公開
米CData Softwareは、Googleの機械学習ライブラリTensorFlowとデータベースとの、ODBC経由でのデータ連携を実現する「CData ODBC Reader for TensorFlow」を、1月18日にオープンソースで公開した。
-
クラスメソッド、AWSの効率的な運用をサポートする「オペレーション自動実行サービス」を開始
クラスメソッドは、AWSを利用するユーザー企業を総合的に支援する「クラスメソッドメンバーズ」向けのオプションサービスとして、AWSの効率的な運用をサポートする「オペレーション自動実行サービス」を1月30日に提供開始した。
2017年01月30日
-
「Qt 5.8」リリース、IoT向けにパフォーマンス改善やメモリ消費量の削減
フィンランドのThe Qt Companyは、クロスプラットフォームのアプリケーションフレームワークの最新版「Qt 5.8」を、1月23日(現地時間)にリリースした。
2017年01月27日
-
プログラミングスクール「Webスク」がフルリニューアル、年収400万円以上の転職を保証
インフラトップは、同社が運営するプログラミングスクール「Webスク」を、2月1日にフルリニューアルする。
2017年01月26日
-
Ionic、モバイル向けのアプリケーションフレームワーク「Ionic 2.0.0」の正式版をリリース
米Ionicは、モバイル向けアプリケーションフレームワーク「Ionic 2.0.0」の正式版を、1月25日(現地時間)にリリースした。
-
CData Software、サイボウズとアライアンスパートナーシップを締結、kintoneとのデータ連携ドライバのベータ版をリリース
CData Software Japanは、1月26日にサイボウズとアライアンスパートナーシップを締結した。それにともない、サイボウズのクラウドアプリ開発ツールkintoneと各種ツールとのシームレスな連携を実現する、「CData Drivers for kintone」シリーズのベータ版をリリースする。
2017年01月25日
-
グレープシティ、オールインワン帳票ソリューション「ActiveReports 11.0J Server」を発売
グレープシティは、オールインワン帳票ソリューション「ActiveReports 11.0J Server」を、2月28日に発売する。税込の運用サーバライセンス価格は1350000円。
-
ハイレベル・プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」、AI人材を育成する「エキスパートAIコース」の提供を開始
Dive into Codeは、同社が運営するハイレベル・プログラミングスクール「DIVE INTO CODE」において、「エキスパートAIコース」の提供を1月27日に開始する。
-
データ・アプリケーション、データハンドリングプラットフォーム「RACCOON 1.6」を発売、Amazon Redshiftに対応
データ・アプリケーションは、データハンドリングプラットフォームの最新版「RACCOON 1.6」を、2月1日に発売する。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月