2007年04月のニュース
2007年04月09日
-
「NetBeans 6 M8」をはじめとする4つのアップデートが公開
NetBeansは、総合開発環境である「NetBeans 6 M8」を公開するとともに、いくつかのアップデートを発表した。
-
Mozilla、メールクライアント「Thunderbird 2 RC1」を公開
Mozillaは、「Thunderbird 2 RC1」を公開した。
-
Firefox用拡張機能「Firebug」が1.04にバージョンアップ
先日1.03がリリースされたFirebugだが、早くも1.04にアップデートした。
2007年04月06日
-
[PHPプロ!] preg_matchの注意点
PHP Security Blogでpreg_matchをフィルターとして使用する際の注意点について言及されています。
-
[PHPプロ!] Xdebugを用いたデバッグを実行するためのFirefox拡張機能「Xdebug Helper」
ブログ「Derick Rethans」にてXdebug用のFirefox拡張機能が紹介されています。
-
セキュリティアップデートをした「Firebug 1.03」リリース
Firefoxの人気拡張機能「Firebug」がバージョンアップした。
-
無料でグラフ生成、ブログにも貼れるWebサービス「JSChart」公開
アシアルは無料でグラフを生成できるWebサービスを公開した。
2007年04月05日
-
「超高速、完全自動、しかもフリー」 WebテストツールのGITAK公開
TIBCOは、オープンソースのWebサイトテストツール「TIBCO General Interface Test Automation Kit」を公開した
-
「Eclipse Live」始動 世界中の動画、音声、プレゼン資料を集約
Eclipse.orgは「Eclipse Live」というWebサイトを立ち上げた。
-
Google Desktop for Mac登場
Googleは、Google Desktop初のMac版となる「Google Desktop for Mac」をリリースした。
2007年04月04日
-
本日開催! 世界のPerl技術者が集う「YAPC::Asia 2007 Tokyo」
Perl技術者を対象としたカンファレンス「YAPC::Asia 2007 Tokyo」が、本日から明日の5日まで、東京 千駄ヶ谷の津田ホールにて開催される。講演資料や動画も後日、同イベントのWebページでの公開を予定している。Perl技術者の方はお見逃しなく。
-
.com Master 2007定期試験が受付開始
NTTコミュニケーションズは、第13回インターネット検定「.com Master」の定期開催受付を開始した。
-
「多言語いいとこ取りフレームワーク」 Thriftがオープンソースに
Facebookは、コアモジュール「Thrift」をオープンソースとして公開した。
-
.NETのセキュアな通信を実現する「Secure iNetSuite 2.0J」
グレープシティは、SSLにも対応したセキュアな通信を実現するコンポーネントセット「Secure iNetSuite 2.0J」を発売すると発表した。
-
イー・モバイル「EM・ONE」にも搭載、PC以外の分野で進むOperaの普及
Operaソフトウェアは、3月に発売されたイー・モバイル「EM・ONE」のブラウザとしてOperaがプリインストールされていることを発表した。
2007年04月03日
-
Adobe製、フリーのJavaScriptエディタプラグイン「JSEclipse」
Adobeは、Adobe Labsを通じてフリーのEclipse用JavaScriptエディタプラグイン「JSEclipse」をプレリリースした。
-
[PHPプロ!] =Fiftyfoureleven.com= PHPを使ってCSSを圧縮転送し、読み込みを高速化させる手法
Web開発に関するブログを綴っているFiftyfoureleven.comにて、CSSファイルを圧縮し、転送速度を高速化させる手法が紹介されています。PHPを使うことで、Apacheのモジュールを使った圧縮転送が制限されている場合でも有効です。
-
[PHPプロ!] Piece Frameworkのクィックスタートドキュメントが公開
Piece Framework公式ページにて、Piece Frameworkのクイックスタートドキュメント「Piece FrameworkによるシンプルなWeb開発」が公開されました。
-
[PHPプロ!] = Do You PHP? =PEAR::CodeGen_PECLを使ってPECLモジュールを作ってみる
PHP情報サイト「Do You PHP?」にて、PEAR::CodeGen_PECLを用いたPECLのライブラリの作成方法が掲載されています。PECLライブラリの作成手順について実際のサンプル作成を交えながら紹介しています。
-
「Windows Live@edu」スタート、学校関係者は無償利用が可能に
Microsoftは教育機関向けに特化したWindows Liveサービスの提供する。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月