2006年11月のニュース
2006年11月08日
-
マイクロソフト、「.NET Framework 3.0」を公式リリース
米マイクロソフトは、「.NET Framework 3.0」を公式にリリースしたと発表した。
2006年11月07日
-
マイクロソフトが「2007 Microsoft Office system」のコード開発完了を発表
米マイクロソフトは、Officeの次期バージョン「2007 Microsoft Office system」の開発が終了し、製造工程に移行したことを発表した。
-
今までにない操作感覚を実現したEラーニングサービス
翔泳社は本日、Flashによる新しい「カタチ」のASP型Eラーニングサービス「i-Workshop」を11月8日より提供開始することを発表した。企業の研修などでの利用が期待される。
-
誰でもFlashによるデスクトップアプリを開発できる
Flashによるガジェットをデスクトップに表示させるためのプラットフォーム「GIZMO」の入門書が発売された。Web制作の知識があれば、誰でもデスクトップで動作する小さなアプリケーションを作成することができる。
2006年11月02日
-
新時代のワークフローを体験できる無料セミナーが開催
新時代のワークフローを体感できる「Adobe Acrobat 8」の新機能紹介セミナーが、今月から来月にかけて東京と大阪で開催。無料の事前登録制で、来場者全員に限定小冊子と記念品が提供される。
2006年11月01日
-
Web開発の効率をアップさせるブラウザが配布開始
有限会社ルーク・システムズは本日、Webページでの入力作業を省力化するWebブラウザ「SteadyForm」の正式版を、オンラインで配布開始した。画面毎の入力データの保存、一連の画面操作の自動化、画面内の項目の検証といった機能が利用できる。
2006年10月27日
-
大規模サイトの運用を効率的に支援するMySQL Enterpriseが販売開始
株式会社ソフトエイジェンシーは、MySQLを使う大規模サービス事業者向けの高付加価値サービスであるMySQL Enterpriseを2006年11月1日より販売開始すると発表。
2006年10月26日
-
次世代のWebを体験するイベントが都内で開催
マイクロソフト株式会社は本日、次世代のWebを体験・検討するためのカンファレンス「REMIX Tokyo」を都内で開催した。
-
NRI、テスト支援や携帯連携を強化した基幹系システムの開発プラットフォームを発売
株式会社野村総合研究所は、基幹系システムのミッションクリティカルなインテグレーションを可能にするITプラットフォームの新版「オブジェクトワークス R8.0」を、10月25日から発売開始した。
-
Firefox 2正式版がリリース
オープンソースのWebブラウザのメジャーアップデート「Firefox 2」が10月25日、リリースされた。日本語版としては、マイクロソフトの「Internet Explorer 7」に先駆けての公開。
2006年10月25日
-
第20回「日本IBM科学賞」 受賞者発表
第20回「日本IBM科学賞」の受賞者が発表された。コンピュータサイエンス部門では、Javaを極力単純化した計算モデル「Featherweight Java」を構築した五十嵐氏が受賞。
-
あのGoogleが日本のエンジニアを大量採用中!
Googleが、日本のエンジニアを大量に採用中。技術職の他、募集職種は30以上にのぼる。大幅に増員により、日本でのビジネスを本格化させるようだ。
2006年10月24日
-
米ゲートウェイ、ノートPC用のソニー製電池自主交換プログラムを実施
米ゲートウェイ社は、ソニー製リチウムイオン電池を搭載した、同社のノートブックPCの電池を自主交換することを本日発表した。日本では約500台が対象となる。
2006年10月23日
-
小規模オフィスを対象に、静音で省スペースのNAS製品が発売
NECは、省スペースで静音性に優れたNASの新製品を本日より販売開始した。主なターゲットには、近年事例が増加している小規模オフィスを想定。
2006年10月18日
-
野村総研、NECソフトが次世代コンテンツ保護ソリューション製品を発売
11月17日、株式会社野村総合研究所とNECソフト株式会社は、コンテンツ保護ソリューションの新製品を11月に発売開始することを発表した。情報漏えいの出口をふさぐのではなく、コンテンツそのものを権限管理する特長がある。
-
Mozilla Japan、ブロガー向けにFirefox 2の事前説明会を開催
Mozilla Japanは10月17日、ブロガーを対象に「Firefox 2」の事前説明会を開催した。Firefox 2のコンセプト、新機能が紹介され、会見後には参加者同士の交流会も行われた。
2006年10月17日
-
旧バージョンのLinux環境を最新のハードウェアに移行するサービスが提供開始
株式会社テンアートニは、最新のハードウェアでは動作保証されていないLinuxディストリビューションの環境を、仮想化技術を用いて最新のハードウェアへそのまま移行するサービス「Virtual Linux Sustaining Solution」の提供を本日より開始した。
-
Java Webアプリケーションの脆弱性検証サービスが提供開始
株式会社日立システムアンドサービスは、Javaソースプログラムのクロスサイト・スクリプティングやSQLインジェクションなどの検証を行うサービスを、本日から提供開始することを発表した。
2006年10月16日
-
Itanium版Windowsに対応したエンタープライズ向けバックアップソリューションが出荷開始
株式会社ネットジャパンは本日、エンタープライズ市場向けに、Itanium版Windowsに対応したバックアップ/リカバリーソリューション「NetJapan Drive Backup 8.0」4製品を、10月19日から出荷開始することを発表した。
2006年10月13日
-
NTTデータ、PostgreSQLに対応した全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースで公開
NTTデータは、オープンソースのデータベース「PostgreSQL」に、高速な全文検索機能を提供する検索エンジン「Ludia」(ルディア)を開発し、オープンソースソフトウエアとして公開を開始した。ソースコードは「SourceForge.jp」で公開中。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月