2006年11月のニュース
2006年11月22日
-
内部統制にXMLを活かす勉強会が発足
XMLコンソーシアムは、内部統制への関心の高まりや、内部統制実現におけるXML技術活用検討の要望に応え、内部統制勉強会を発足させる。内部統制に対しXMLはどのように活かせるかを検討していく。
2006年11月21日
-
sendmailの開発者、メールの歴史と今後の展望を語る
sendmailの開発者であり、米Sendmail社の創設者でもあるEric Allmanが21日来日し、都内で「メール四半世紀の歴史と今後の展望を行う」セミナーを行った。
-
マイクロソフト、Windows Vista互換性確保の支援策を発表
マイクロソフトは開発者向けにWindows Vista互換性検証の各種支援策を「Windows Vista対応支援センター」として展開すると発表した。併せて、Windows Vista互換性情報サイトの開設や、互換性に関するツールの無償提供を通して、Windows Vistaへのアップグレードを支援する。
-
.NET Frameworkの基本仕様がJIS規格に
.NET Frameworkの基本仕様を国際標準とした共通言語基盤が、日本工業規格(JIS)として公示された。.NET FrameworkにおけるJIS標準化は、プログラミング言語のC#に引き続き2回目となる
-
.NET Frameworkのプロジェクト管理を強力にサポートするツール登場
株式会社エージーテックは、プロジェクト管理ツール「OnTime 2006」の発売を開始した。.NET Frameworkを前提にMS SQL Serverに最適化されている。
-
インターネット動画に期待するも、「テレビで観る」
SEデザインがまとめた「映像メディア利用実態調査」によると、インターネット映像コンテンツに対する期待は高まっているものの、映像を視聴するメディアとしては、テレビやDVDといった従来型メディアの回答率が高かった。
2006年11月20日
-
紙文書の電子化も容易な内部統制支援パッケージが発売
日立システムアンドサービスは内部統制を支援する文書管理システムとして、ワークフロー機能に紙文書の電子化機能を連携させた「Millemasseワークフローパック」の販売を開始した。
2006年11月17日
-
ゲームAIを「読み解く」セミナー開催
ゲーム開発で重要な位置を占めつつある「AI技術」の、海外の事例紹介と今後の展望を模索するセミナーが開催。第1回は、NPCの制御において高度な知的行動を実現している「Killzone」を取り上げる。
-
独創性に自信がある開発者必見のイベント、神戸にて開催
11月25日に神戸で、未踏ソフトウェア創造事業の開発者による集会「ESPer2006 秋の陣」が開催される。5月に渋谷で行われたESPer2006に続き、今年2度目の開催。一般参加も受け付けている。
-
入力自動化ブラウザ「SteadyForm」、自動操作も可能に
ルーク・システムズは、自動操作に対応した入力自動化ブラウザ「SteadyForm」バージョン1.02を公開した。データ入力に加え、さらに画面遷移の自動実行もできるようになる。
2006年11月16日
-
「jigブラウザ」でポッドキャストが利用可能に
株式会社jig.jpは、jigブラウザでポッドキャストを利用できる「jigポッドキャスト」の提供を開始すると発表した。携帯電話から直接ポッドキャストを取得し、楽しむことができる。
2006年11月15日
-
モンタビスタ、Eclipseベースの最新開発ツールのβ版提供開始
モンタビスタは、2007年前半に正式リリース予定の最新開発ツールのβ版「Project Tsuki」を発表した。この製品のデモンストレーションが、現在、横浜で開催中の「Embedded Technology 2006」で行われている。
-
TechNet Plus Direct サブスクリプションの無償モニターを募集
マイクロソフトはTechNet Plus Directサブスクリプションの発売を記念し、モニター募集を行う。モニターはTechNet Plus Directサブスクリプションを1年間無償で購読できる。
-
追加ストレージなしでサーバー移行を可能にするオープンソース仮想化ソフト
OpenVZプロジェクトはライブマイグレーション機能と仮想イーサネットデバイス機能を搭載した、オープンソース仮想化ソフトOpenVZの最新安定版を発表した。
-
Sun、Javaのオープンソース化を発表!
SunはGPLv2ライセンスに基づきJavaプラットフォームをオープンソース化すると発表した。NetBeansとJava.netのコミュニティを通じて公開する。
2006年11月14日
-
日本HP、今後の企業戦略に必要とされるソリューションの数々を紹介
日本HPは、これからの企業戦略に必要とされるITソリューションを紹介するイベント「iEXPO 2006」において、ブースおよびセッションを出展する。
2006年11月13日
-
マイクロソフト、スパイウェア対策ソフトの日本語版をリリース
マイクロソフトは本日、スパイウェア対策ソフト「Microsoft Windows Defender 日本語版」のダウンロード提供を開始した。
2006年11月09日
-
高い可用性と拡張性を持つMySQL用クラスタが日本語化
スマートスタイルは、拡大しつつあるMySQLの導入企業向けに、高い可用性と拡張性が特徴のクラスタ「uni/cluster for MySQL」の日本語版を発売開始した。
2006年11月08日
-
OSDLが考えるLinux/OSS促進の新テーマとは
Linux開発と企業採用を推進するOSDL Japanは、本日、今後の新しい活動テーマについて会見を行った。企業がLinuxの採用可否を検討する時代は終わったとし、今後はLinuxをどう活用するか、開発をどう促進するかに戦略を集約するという。
-
FlashのActionScriptがオープンソースに!
米アドビシステムズは、モジラ財団に「ActionScript Virtual Machine(AVM)」のソースコードを寄贈したと発表した。今後は共同のオープンソースプロジェクトとして、Flash Playerに搭載される標準スクリプト言語を開発する。
月別アーカイブ
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月