2020年10月のニュース
2020年10月30日
-
VS Code用Python拡張機能に「debugpy 1.0」が搭載、2020年10月リリースより
米Microsoftは、Visual Studio Code用Python拡張機能2020年10月リリースの提供を、10月28日(現地時間)に開始した。MarketplaceまたはVisual Studio Codeの拡張機能ギャラリーからインストールできる。
-
Google CloudソースからのイベントでCloud Runをトリガする「Eventarc」が発表
米GoogleはCloud Runの新機能として、Google CloudソースからCloud Runをトリガできる「Eventarc」を10月30日(現地時間)に発表した。
-
Docker、自動化ソリューション「Github Action V2」を一般提供
米Dockerは、自動化ソリューション「Github Action V2」の一般提供を、10月27日(現地時間)に開始した。
-
オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」がリリース
米Kongは、オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」を10月27日(現地時間)にリリースした。
-
デブサミ2020福岡のベストスピーカーが決定、1位は白川宏昭氏 期間限定で受賞セッションの動画を公開
翔泳社は、2020年9月29日に開催された「Developers Summit 2020 FUKUOKA」における、参加者アンケートなどを元に決定したベストスピーカー賞の受賞者を発表した。
-
リモートモブプログラミングの実践を安井力氏・及部敬雄氏に学ぶオンライン講座が開催
CodeZineは、モブプログラミングを広めた安井力氏や及部敬雄氏といった第一人者を講師に迎え、CodeZine Academyの講座「チームで実践するリモートモブプログラミング講座」をオンライン開催する。開催日は12月15日、1月26日、3月23日で、どの日程も同じ内容を予定している。
-
AWS Step FunctionsとAmazon Athenaの統合サポートが開始、S3内のデータ照会ワークフローを構築可能に
AWSは、AWS Step FunctionsがAmazon Athenaとの統合サポートを開始したと、10月22日に発表した。
-
Amazon Redshiftが定期的なSQLクエリ実行をサポート、イベント駆動型アプリケーションが構築可能に
AWSは、Amazon Redshiftで定期的なSQLクエリ実行のためのスケジュール設定が可能になり、Amazon EventBridgeと統合することで、イベント駆動型アプリケーションを構築できるようになったと、10月22日に発表した。
-
Microsoft、Java/Python向けAzure SDKリソース管理ライブラリを一般公開
米Microsoftは、Azure SDKリソース管理ライブラリの一般提供を、10月27日(現地時間)に開始した。今回の一般提供ではJavaおよびPythonのリソース管理ライブラリが、本番環境で使用できるようになっている。
-
マイム、スキマ時間で実務経験を積める「zitsumu」の提供を開始
マイムは、スキマ時間で好きなだけ実務経験を積めるサービス「zitsumu」の提供を、10月27日に開始した。
2020年10月29日
-
StackRox、Kubernetesリンター「KubeLinter」をオープンソースで公開
米StackRoxは、新たなオープンソースプロジェクト「KubeLinter」を立ち上げたことを、10月28日(現地時間)に発表した。
-
Relic、DX支援のレッドジャーニーと業務提携し、新規事業の「仮説検証型アジャイル開発」を支援
Relicとレッドジャーニーは、デジタル領域における新規事業創出やDX推進の強化に向け、業務提携を行ったことを発表した。また、11月17日にオンラインセミナーを共催する。
-
エンジニア募集案件を掲載するだけで継続的に報酬が発生するサービスが提供開始
アイデンティティーは、フリーランスエンジニアを採用している企業の案件を掲載するだけで継続的に収入を得られるサービス「techcareer agent」の提供を、10月27日に開始した。
-
NABLAS、AI人材育成プログラム「iLect Academy 2020 Winter」にて学生向け無料枠を提供
NABLASは、今冬開催予定のAI人材育成プログラム「iLect Academy 2020 Winter」の、「Deep Learning講座」と「データサイエンティスト講座」において、全国の学生向けに無料受講枠(それぞれ10名程度)を提供することを、10月28日に発表した。
-
東京都、新型コロナ禍で失業した若者をITエンジニアとして育成
東京都は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響などによって失業した若者が、IT分野に就職できるよう、必要となるスキルを習得可能な職業訓練と求人開拓などの再就職支援を一体的に行う「IT人材育成支援事業」を実施する。第1期の募集期間は10月27日~11月30日で、訓練期間は12月1日~2021年1月29日。
-
Microsoft Formsの個人利用が可能に、アンケートの簡単な作成・実行・分析を実現
米Microsoftは10月22日(現地時間)に、Microsoft Formsの個人利用を可能にした。
-
「Ubuntu 20.10」がリリース、Raspberry Piによるデスクトップ環境やマイクロクラウド環境の構築が可能に
英Canonicalは、LinuxディストリビューションUbuntuの最新版「Ubuntu 20.10」を、10月22日(現地時間)にリリースした。
2020年10月28日
-
Linux Foundation、ソフトウェアエンジニアリングのD&Iを高めるプロジェクト立ち上げ
Linux Foundationは、Software Developer Diversity and Inclusion(SDDI)プロジェクトを、10月26日(現地時間)に発表した。
-
翔泳社の本を読んで感想やレビューを発信しませんか? ブックアンバサダーを11/11まで募集中
CodeZineを運得する翔泳社では、翔泳社が刊行している本の感想やレビューをSNSで発信してくれるブックアンバサダーを募集しています。募集期間は11月11日(水)まで。
-
Amazon CloudFront、IAMユーザー権限での署名URL/Cookieの公開鍵管理を可能に、APIへのアクセス利便性が向上
米Amazon Web Servicesは、Amazon CloudFrontがAWS rootアカウントなしでAmazon Identity and Access Management(IAM)ベースのユーザーパーミッションを介して、署名付きURLと署名付きCookieに使用される公開鍵を管理できるようになったことを、10月22日(現地時間)に発表した。
月別アーカイブ
2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2015年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2014年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月